小型犬のケージ選びで迷っている飼い主さんに向けて、サイズの選び方から用途別のおすすめまで詳しく解説します。
この記事を読めば、愛犬にぴったりのケージが見つかり、快適な生活環境を整えることができます。
小型犬のケージ選びで迷っている飼い主さんに向けて、サイズの選び方から用途別のおすすめまで詳しく解説します。
この記事を読めば、愛犬にぴったりのケージが見つかり、快適な生活環境を整えることができます。
ケージって本当に必要なの?と思う方もいるかもしれません。
でも実は、ケージは犬にとって「自分だけの安心できる場所」になるんです。
人間で言えば、プライベートな個室のようなもの。
まず1つ目の理由は、安全確保のため。
留守番中に誤飲したり、家具をかじったりするトラブルを防げます。
特に子犬の時期は好奇心旺盛で、何でも口に入れてしまいがちですよね...。
2つ目は、トイレトレーニングがスムーズになること。
ケージ内にトイレを設置すれば、犬は自然と決まった場所で排泄する習慣が身につきます!
3つ目は、犬のストレス軽減につながる点です。
来客時や掃除機をかけるときなど、犬が落ち着ける場所があると精神的に安定しやすくなりますよ。
ケージを選ぶとき、チェックすべきポイントは意外と多くあります。
ここでは特に重要な基準を見ていきましょう♪
ケージのサイズは「犬が中で方向転換できる広さ」が基本です。
具体的には、犬の体長の1.5倍〜2倍程度のスペースが理想とされています。
☑ 超小型犬(3kg未満) → 幅60cm×奥行50cm程度
☑ 小型犬(3〜6kg) → 幅80cm×奥行60cm前後
☑ やや大きめ小型犬(6〜10kg) → 幅90cm×奥行70cm以上
ただしトイレもケージ内に設置する場合は、上記よりワンサイズ大きめを選ぶのがおすすめです!
ケージの素材は大きく分けて3種類あります。
プラスチック製は軽量で持ち運びしやすく、価格も手頃。
ただし噛み癖がある犬には向いていません。
金属製は耐久性が高く、長く使えるのがメリット。
通気性も良好ですが、やや重たいのが難点です。
木製はインテリアに馴染みやすく、おしゃれな見た目が魅力♪一方で、水濡れに弱く掃除に気を使います。
初めて犬を飼うなら、扱いやすい金属製かプラスチック製が無難でしょう。
子犬を迎えたばかりなら、底面にトレーが付いているケージを選んでください。
トレーがあれば、汚れても簡単に取り外して洗えます。
トイレトレーニングの時期は、どうしても粗相が多くなりますよね...。
掃除のしやすさは、飼い主さんのストレス軽減に直結します!
また、トレーの素材も重要。
プラスチック製なら軽くて扱いやすく、金属製なら丈夫で長持ちしますよ。
毎日のお手入れを考えると、掃除のしやすさは見逃せません。
まずチェックしたいのは扉の数。
扉が大きく開く、または複数ある方が、中の掃除がしやすくなります。
次に隅の形状を見てください。
角が丸みを帯びているデザインは、汚れが溜まりにくく拭き取りやすいでしょう。
さらに床部分が取り外せるタイプなら、丸洗いできて衛生的です♪
ケージとサークル、似ているようで実は用途が異なります。
ケージは天井があり、完全に囲まれた空間。
留守番時の安全確保や、トイレトレーニングに向いています。
一方サークルは天井がなく、開放的な作り。
リビングで遊ばせるときなど、短時間の使用に適しています。
基本的には、長時間の留守番が多いならケージ、在宅時間が長くて見守れるならサークルを選ぶと良いでしょう。
もちろん、両方用意して使い分けるのも一つの方法です!
愛犬の体重に合わせたケージ選びが、快適性を左右します。
ここでは体重別に、最適なケージの特徴を紹介しますね♪
チワワやポメラニアンなどの超小型犬には、コンパクトサイズでOK。
幅60cm×奥行50cm×高さ60cm程度のケージが適しています。
このサイズなら、ワンルームでも圧迫感なく設置できるでしょう。
軽量タイプを選べば、掃除のときに移動させるのも楽です!
ただし小さすぎると窮屈になるので、愛犬の体長をしっかり測ってから購入してくださいね。
トイプードルやミニチュアダックスフンドなど、標準的な小型犬向けです。
幅80cm×奥行60cm×高さ70cm前後のサイズが基本。
トイレスペースも確保できる広さがあります。
扉が2カ所あるタイプだと、トイレ掃除や給水がしやすくなりますよ♪長時間の留守番にも対応できる広さです。
柴犬やフレンチブルドッグなど、やや体格の良い小型犬に最適。
幅90cm×奥行70cm×高さ80cm以上を目安に選びましょう。
余裕のあるスペースがあれば、愛犬もストレスなく過ごせます。
このサイズになると重量もあるため、キャスター付きだと便利!掃除や模様替えのときに、スムーズに移動できます。
生活スタイルに合わせたケージ選びも重要なポイントです。
用途ごとに見ていきましょう♪
仕事で長時間家を空ける場合、安全性と快適性を重視してください。
床面積は広めに確保すると、愛犬が窮屈に感じず、ストレス軽減につながります。
旅行や帰省が多い方には、折りたたみ式が便利です!
使わないときはコンパクトに収納でき、車での移動も楽。
重量は5kg以下のものを選ぶと、女性でも持ち運びしやすいでしょう。
ただし折りたたみ式は耐久性がやや劣る場合もあります。
普段使いとしてではなく、外出用として考えるのがおすすめです。
トイレトレーニング中の子犬には、トレー付きが必須。
床トレーが簡単に取り外せるタイプなら、頻繁な掃除も苦になりません♪
扉は大きく開く方が、中の様子を見やすく世話もしやすくなります。
また、ケージ内をトイレエリアと寝床エリアに分けられる広さがあると、トレーニングがスムーズに進みますよ。
複数の小型犬を飼っている場合、広さが最優先。
幅120cm以上の大型ケージを検討してください。
犬同士が適度な距離を保てるスペースが必要です。
または、ケージを連結できるタイプを選ぶのも一つの手段。
状況に応じてスペースを調整できます!
ワンルームや1Kなど、限られたスペースでもケージは設置できます♪
縦型デザインのケージなら、床面積を抑えつつ十分な空間を確保可能。
2段式になっているタイプもあり、上段を寝床、下段をトイレとして使い分けられます。
また、部屋の隅にぴったり収まるコーナータイプも便利。
デッドスペースを有効活用できますよ。
さらに、インテリアに馴染むデザインを選べば、圧迫感も軽減されるでしょう。
木目調や白色など、部屋の雰囲気に合わせて選んでみてくださいね。
新しいケージを用意しても、すぐに入ってくれるとは限りません。
焦らず段階的に慣れさせることが大切です!
1日目
ケージの扉を開けたまま、部屋に置いておきます。
犬が自由に出入りできる状態にしてください。
中にお気に入りのおもちゃや毛布を入れておくと、興味を持ちやすくなります。
無理に押し込むのは絶対にNG...!
2〜3日目
食事をケージの中で与えてみましょう。
ケージが「良いことが起こる場所」だと認識させます♪
4日目以降
短時間だけ扉を閉めてみてください。
最初は数分から始め、徐々に時間を延ばしていきます。
ケージに入ったらおやつをあげる、というシンプルな方法が効果的です。
まずケージの入口におやつを置き、犬が自分から入るのを待ちます。
入ったらすぐに褒めて、さらにおやつをあげましょう!
これを繰り返すうちに、ケージに入ることが楽しみになっていきますよ。
焦らず毎日少しずつ練習してくださいね♪
ケージ選びで後悔する人も少なくありません。
代表的な失敗例を知っておくことで、同じミスを避けられます!
成犬時の体重を考慮せず、子犬の体格に合わせて購入してしまうケースです。
小型犬といっても、成長すると予想以上に大きくなる犬種もあります。
購入前に、その犬種の平均体重を調べておきましょう。
迷ったら大きめを選ぶのが正解。
広すぎて困ることは、ほとんどありません!
安さだけで選ぶと、耐久性に問題がある場合も...。
特に接続部分や扉の蝶番は、壊れやすいポイントです。
購入前に素材の厚みや、パーツの作りをチェックしてください。
☑ 金属製なら1.5mm以上の厚みがあると安心
☑ プラスチック製は、ABS樹脂など強度の高い素材を選ぶ
構造が複雑すぎると、日々の掃除に時間がかかります。
底トレーがスムーズに引き出せるか、扉が十分に開くかを確認してください。
隅に汚れが溜まりにくい形状かも重要です。
また、水洗いできる素材かどうかもチェックポイント。
丸洗い可能なら、清潔を保ちやすくなりますよ♪
ケージの使用期間に決まりはありません。
ただしトイレトレーニングが完了し、留守番時にいたずらをしなくなったら、ケージなしでも生活できる場合もあります。
これは個体差が大きく、一概には言えません。
多くの飼い主さんは、愛犬が成犬になっても夜間や留守番時にケージを活用しています。
犬にとって安心できる居場所として、継続的に使うのも良い選択です!
もしケージを卒業させる場合は、徐々に扉を開けておく時間を増やしていきましょう。
急に環境を変えると、不安を感じる犬もいますから...。
ケージについて、多くの飼い主さんが抱く疑問に答えますね♪
成犬なら8時間程度が目安とされています。
ただし子犬の場合、膀胱が小さくトイレの間隔が短いため、4〜6時間が限度。
長時間の留守番が必要なら、ペットシッターやカメラでの見守りも検討しましょう。
水と適度なスペースがあれば、犬は比較的ストレスなく過ごせますよ。
これは飼い主さんの方針次第です!
ケージで寝かせると、夜中の事故やいたずらを防げます。
また、犬も自分の寝床として認識し、落ち着いて眠れる場合が多いでしょう。
一方で、ベッドで一緒に寝たい方もいます。
どちらが正解ということはないので、ご家庭の状況に合わせて決めてくださいね♪
最低限必要なのは、寝床となるベッドやマットです。
給水器も必須アイテム。
ボトルタイプならケージに固定でき、こぼれる心配がありません!
トイレトレーを入れる場合は、寝床と離して配置します。
お気に入りのおもちゃを1〜2個入れておくと、退屈しのぎになるでしょう。
夏場はエアコンを25〜26度に設定しておきます。
ケージを窓際に置くと、直射日光で暑くなりすぎる恐れがあるため避けてください。
冬場は20度前後を保ち、ペット用ヒーターを利用するのもおすすめ♪
温度計をケージ近くに置いて、適温を保てているか確認すると安心です。
小型犬のケージ選びは、愛犬の安全と快適性を左右する重要な決断です。
体重や犬種に合わせたサイズ選び、用途に応じた機能、掃除のしやすさなど、チェックポイントは多岐にわたります。
しかし基本を押さえれば、初めての方でも失敗せずに選べるでしょう!
ケージは犬にとって「自分の部屋」のような存在。
愛犬が安心して過ごせる空間を用意してあげることが、飼い主さんの大切な役割です。
この記事で紹介した選び方やおすすめを参考に、ぴったりのケージを見つけてくださいね♪