猫ケージカバーを使うと、愛猫が落ち着いて過ごせるようになることも♪この記事では、初めてカバーを検討している飼い主さん向けに、選び方のポイントや手作り方法、使い方の注意点まで分かりやすく解説します。
猫ケージカバーを使うと、愛猫が落ち着いて過ごせるようになることも♪この記事では、初めてカバーを検討している飼い主さん向けに、選び方のポイントや手作り方法、使い方の注意点まで分かりやすく解説します。
ケージカバーは、猫用ケージの外側にかける布のこと。
全体を覆うタイプもあれば、一部分だけカバーするタイプもあります。
カバーの主な効果は次の通りです。
☑ 周りの動きが気にならなくなり、リラックスできる
☑ 寒い時期の保温効果
☑ エアコンの風よけ
☑ 光を遮って安眠を促す
視界を遮ることで、猫ちゃんが落ち着きやすくなるんです。
当てはまる項目があれば、カバーを試してみる価値ありです!
すでにケージ内で落ち着いている子には、無理にかける必要はありません。
人の気配を感じていたい甘えん坊な子の場合、逆にストレスになることも...。
また、暑い時期に保温性の高いカバーをかけると熱がこもって危険です。
猫ちゃんの様子を見ながら判断してくださいね。
まずはケージの幅、奥行き、高さを測ります。
メジャーでケージの外側を測ってください。
カバーはゆとりを持って選ぶのがポイント。
ぴったりすぎると取り付けにくく、大きすぎると床に垂れてしまいます。
2段・3段ケージの場合
段数の多いケージは特に高さに注意!一般的な2段ケージで120cm前後、3段ケージで150cm以上になることもあります。
既製品が合わない時は、手作りも検討してみてください♪
カバーで覆う範囲を決める際、通気性はとっても大事。
最低でも一面は開けておく必要があります。
特に夏場や暖房をつけている部屋では、空気の循環に気をつけましょう。
全面を覆うタイプでも、メッシュ窓がついているものがおすすめです。
何のためにカバーが必要なのかで、選ぶタイプが変わります。
視界を遮ることが目的なら、薄手でも十分効果があります。
遮光性が高すぎると中が暗くなりすぎるので、適度な透け感のある生地がベスト。
三方を覆って正面は開けておくスタイルが一般的です。
猫ちゃんの様子も確認しやすいですよ。
冬場の寒さ対策には、厚手の生地やキルティング素材が適しています。
フリース素材も保温性が高くて軽いので扱いやすい!
ただし、部屋を暖房で暖めている場合は薄手のもので十分なことも。
ケージ内に温度計を置いて確認してみてください。
エアコンの風が直接当たるのを防ぐなら、薄手の綿やリネンがおすすめ。
通気性がよく、風だけを遮ってくれます。
暑い時期は一面だけを覆う使い方が安心です。
猫ちゃんが暑がっていないか、こまめにチェックしましょう。
ケージ内のトイレから飛び散りが気になる...そんな時は防水加工された生地を選びましょう。
撥水加工のあるポリエステル素材なら、汚れてもさっと拭き取れます。
洗濯機で洗えるタイプだとさらに便利♪
夜になっても部屋の明かりが気になって眠れない子には、遮光性のある生地がぴったり。
カーテン用の遮光生地を使えば、しっかり光を遮れます。
ただし日中は外してあげてくださいね。
一日中暗い環境は、生活リズムを乱す可能性があります。
☑ 通気性に優れている
☑ 肌触りがよく静電気が起きにくい
☑ 洗濯を繰り返しても丈夫
☑ 乾きにくいのが難点
☑ 軽くて扱いやすい
☑ 乾きが早い
☑ シワになりにくい
☑ 価格が手頃
☑ 静電気とホコリがつきやすい
☑ 水分を弾く
☑ 汚れても拭くだけでOK
☑ お手入れが楽
☑ 通気性は天然素材より劣る
既製品が見つからない時や、好みのデザインにしたい時は手作りも選択肢です。
ケージの幅、奥行き、高さをそれぞれ測ります。
布の裁断時には、縫い代として各辺に2〜3cm程度プラスしましょう。
全体を覆うタイプなら展開図を描くと失敗が少なくなります。
一面だけなら、その面のサイズに合わせて長方形に切るだけで大丈夫!
裁縫が苦手な人でも、大判の布を使えば簡単にできます。
手ぬぐいや大判のストールを活用するのもアリですよ♪
しっかりしたカバーを作りたいなら、ミシンがおすすめです。
コストを抑えたいなら、100円ショップの商品を活用してみて。
突っ張り棒と布を組み合わせれば、取り外しも簡単です。
アイデア次第で低予算でも機能的なカバーが作れます。
基本的には三方を覆い、一方は開けておくのがおすすめ。
猫ちゃんの様子が見えますし、空気もこもりません。
全面を覆う場合は、必ず換気できる部分を残してください。
落ち着いている様子なら、覆う範囲を少しずつ調整してもOKです。
夜間だけカバーをかけるという使い方も効果的!昼間は外しておき、寝る時間になったらかけてあげます。
来客時など、猫ちゃんが興奮しやすい場面でも活用できます。
常にかけっぱなしではなく、必要な時だけ使うのが理想的です。
カバーを嫌がる子もいます。
無理に使い続けると、ケージ自体を嫌いになってしまうかも...。
まずは一面だけ、短時間から試してみてください。
徐々に慣れさせていくことが大切です。
カバーをかけると、ケージ内の温度が上がりやすくなります。
特に夏場は熱中症のリスクが高まるので注意!
部屋の温度計だけでなく、ケージ内の温度も確認してください。
湿度が高い日も、カバーの使用は控えた方が安心です。
一日中カバーをかけたままはNG。
猫ちゃんにとって適度な刺激は必要で、暗い環境にずっといるのはストレスになります。
また、飼い主さんが様子を確認できないのも問題。
体調の変化に気づきにくくなってしまいます。
カバーは定期的に洗濯しましょう。
ホコリや抜け毛がたまりやすいので、清潔に保つことが大切です。
洗濯の目安
最低でも月に1回、できれば2週間に1回が理想的。
予備のカバーを用意しておくと、洗濯中も困りません♪
ケージを静かで落ち着ける場所に置くだけで、猫ちゃんの様子が変わることも。
避けたい場所
壁際に置いて、背面と側面の視界を自然に遮るのも効果的です。
ケージ内に隠れ場所を作ってあげましょう。
段ボール箱や猫用ベッドを入れるだけでも、安心感がアップします。
トイレと寝床の位置を離すことも大切。
猫は清潔好きなので、トイレの近くでは落ち着けません。
猫用のフェロモン製品を使うのも一つの方法です。
スプレータイプやディフューザータイプがあります。
カバーと併用することで、より効果が高まることも。
ただし、すべての猫ちゃんに効果があるわけではありません。
使えますが、注意が必要です。
成長期の子猫には、適度な刺激も大切だからです。
夜間だけ使うなど、時間を限定するのがおすすめ。
また、子猫の様子をこまめに確認できるよう、透け感のある生地を選びましょう。
夏場は熱中症のリスクがあるため、慎重に使う必要があります。
保温性の高い素材は避け、薄手の通気性のよい布を選んでください。
エアコンの風よけとして一面だけ覆うなど、最小限の使用にとどめましょう。
室温が28度を超える場合は、カバーを外した方が安全です。
綿、麻、ポリエステルは基本的に洗濯機で洗えます。
洗濯表示を確認してから洗ってくださいね。
撥水加工のあるものは、洗濯を繰り返すと効果が落ちることも。
できれば手洗いするか、洗濯ネットに入れて優しく洗いましょう。
短時間の外出なら問題ありませんが、長時間は避けた方がベター。
猫ちゃんの様子を確認できないため、何かあった時に対応できません。
特に夏場や冬場は、室温の変化にも注意が必要です。
外出時はカバーを外すか、一面だけにしておく方が安心ですよ。