猫に3段ケージが必要な理由って?

猫は高いところに登ったり、狭い場所に隠れたりするのが大好きな動物です。

3段ケージなら、そんな猫の習性を満たしながら安全に過ごせる空間を作れます。

こんなシーンで活躍します

☑ 来客時や掃除中に一時的に避難させたいとき
☑ 病気やケガの療養で安静が必要なとき
☑ 多頭飼いで猫同士を隔離したいとき
☑ 子猫のうちからケージに慣れさせておきたいとき

特に子猫のうちから慣れさせておくと、動物病院への通院時もスムーズになりますよ。


3段ケージを選ぶときのチェックポイント

サイズは猫が伸びられる広さがあるか

標準的なサイズは横幅60〜80cm、奥行き40〜60cm程度です。

猫が体を伸ばして寝転がれる広さがあるか、設置予定の場所に収まるかを確認しましょう。

特に見落としがちなのが奥行き!
狭すぎると猫がストレスを感じるので、できれば50cm以上あると安心です。

扉の数と位置で使いやすさが変わる

扉は各段についているタイプと、大きな扉が1つだけのタイプがあります。

各段に扉があるタイプ

  • 餌やりや掃除がしやすい
  • 猫の出し入れもスムーズ
  • やや価格が高め

大きな扉1つのタイプ

  • 構造がシンプルで価格が安い
  • 上段の掃除がしにくい

使用頻度や用途に合わせて選んでくださいね。

床トレーは簡単に引き出せる?

ケージの底にある床トレーは、日々の掃除に直結する重要パーツです。

スライド式ならサッと引き出せて楽ちん♪

固定式だと毎回ケージを傾けたり持ち上げたりする必要があるので、できるだけスライド式を選びましょう。

トレーの素材は汚れが落ちやすいプラスチック製がおすすめです。

ステップやハンモックの配置は調整できる?

段と段をつなぐステップや、猫が休めるハンモックが付属していることがあります。

これらがあると猫の移動がスムーズで、ケージ内での快適性もアップします。

ただし配置が固定されていると、猫の体格や好みに合わせた調整ができません...
取り外しや位置変更ができるモデルなら、使いながら最適なレイアウトを見つけられますよ。

キャスター付きは便利だけど安全性も大事

キャスター付きなら掃除のときに動かしやすく、設置場所の変更も簡単です。

ただし猫が暴れたときに動いてしまうと危険なので、ストッパー機能がついているか必ず確認しましょう!

キャスターなしのタイプは安定感がありますが、一度設置すると移動が大変。

部屋の模様替えをする予定があるなら、キャスター付きが便利です。

重さと安定感のバランスをチェック

軽すぎるケージは猫がジャンプしたときに揺れたり倒れたりする危険があります。

一方で重すぎると組み立てや移動が大変なので、適度な重量のものを選びましょう。

一般的には15〜20kg程度のものが、安定性と取り扱いやすさのバランスが良いとされています。

購入前に重量をチェックして、自分で運べる範囲かどうか確認しておくと安心です。

組み立ては自分でできそう?

多くの3段ケージは組み立て式で届きます。

組み立て前にチェックしたいこと

  • 説明書はわかりやすいか
  • パーツ数は多すぎないか
  • 工具は必要か(付属しているか)
  • 所要時間の目安はどれくらいか

組み立てに自信がない場合は、パーツ数が少なくシンプルな構造のモデルを選びましょう。


価格帯別におすすめの猫用3段ケージ

1万円以下で買えるコスパ重視モデル

予算を抑えたい方には、8,000〜10,000円前後のモデルがおすすめです。

この価格帯でも基本的な機能は十分に備わっていますよ♪

こんな人におすすめ

  • 初めてケージを購入する人
  • 短期間だけ使いたい人
  • とりあえず試してみたい人

ただし耐久性や細部の作りは高価格帯のモデルに比べると劣る場合があります。

1〜2万円台の売れ筋モデル

最も人気があるのがこの価格帯です!
扉が各段についていたり、キャスターやハンモックが付属していたり、機能性が充実しています。

耐久性も十分あり、長期間使用できるモデルが多いのが特徴。

迷ったらまずこの価格帯から選ぶと、失敗が少ないでしょう。

3万円以上の高品質モデル

素材や作りにこだわった高品質なモデルは3万円以上になります。

高品質モデルの特徴

  • 頑丈な作りで安定感がある
  • 大型猫や多頭飼いにも対応できる広さ
  • 扉の開閉がスムーズ
  • キャスターの静音性が高い

長く使いたい方や、猫の快適性を最優先したい方におすすめです。


猫の性格や体格に合わせた選び方

子猫や高齢猫には段差が低めのケージを

子猫はまだジャンプ力が十分ではないため、段差が低めで移動しやすいケージを選びましょう。

ステップの間隔が狭いものや、スロープ付きのモデルが適しています。

高齢猫も関節への負担を考えて、同様に段差の少ないケージがおすすめです。

各段にクッション性のある敷物を置くと、さらに快適に過ごせますよ♪

大型猫には広々サイズが必須

メインクーンやラグドールなどの大型猫種には、横幅80cm以上の広いケージが必要です。

体重が6kg以上ある猫の場合、標準サイズだと窮屈に感じることも...

また、大型猫は体重があるため、ケージの耐荷重もチェックしましょう。

各段の耐荷重が10kg以上あれば安心です。

活発な猫には安定感のあるケージを

よく動き回る活発な猫には、しっかりとした安定感のあるケージを選んでください。

軽量すぎるモデルだと、ジャンプの衝撃で揺れてしまうことがあります。

おとなしい性格の猫は、それほど激しく動かないため標準的なモデルで十分でしょう。

むしろ隠れられるスペースやハンモックなど、リラックスできる要素があると喜ばれます。


住環境別で考える設置場所のコツ

ワンルームや1Kでの設置アイデア

限られたスペースでは、ケージの圧迫感が気になりますよね。

省スペースで設置するコツ

  1. できるだけ壁際に設置する
  2. ケージの上部を収納スペースとして活用する
  3. キャスター付きを選んで、掃除のときだけ動かす
  4. 折りたたみ式なら使わないときはコンパクトに収納できる

普段は隅に寄せておけば、お部屋も広々使えます♪

リビングに置くなら圧迫感を減らす工夫を

リビングに設置する場合は、インテリアとの調和も考えたいところです。

シンプルなデザインのケージを選び、布をかけたりカーテンで隠したりすると目立ちにくくなります。

ソファやテレビボードの横に配置すれば、家具の一部のように馴染みやすくなりますよ。

猫も家族の気配を感じながら過ごせるので、ストレスが少ないでしょう。

日当たりと風通しのバランスが大切

猫は日向ぼっこが好きですが、直射日光が当たりすぎる場所は夏場に熱中症の危険があります。

レースカーテン越しの光が入る程度の明るさがちょうど良いでしょう。

避けたほうがいい場所

  • エアコンの風が直接当たる場所
  • 窓際で冷気が入りやすい場所
  • 日中ずっと直射日光が当たる場所

風通しも重要なので、場所選びは慎重にしてくださいね。


ケージ内を快適にするアイテム

柔らかい敷物で居心地アップ

ケージの底や各段には、柔らかい敷物を敷いてあげましょう。

フリース素材のブランケットやペット用のマットなどがおすすめです♪

洗濯しやすい素材を選べば、清潔に保ちやすくなります。

複数枚用意しておくと、洗い替えができて便利ですよ。

吊り下げ式のおもちゃで退屈知らず

ケージ内での運動不足を防ぐため、吊り下げ式のおもちゃがあると良いでしょう。

猫じゃらしや羽根のおもちゃを天井部分につけておけば、暇つぶしになります。

爪とぎポールを設置するスペースがあれば、ストレス解消にもつながります。

各段の柱に巻きつけるタイプの爪とぎシートも便利です。

トイレと食器は離して配置

ケージ内にトイレを置く場合は、できるだけ食器から離れた場所に設置しましょう。

小さめのトイレや、段の上に置ける専用トレーを使うと省スペースです。

食器は固定できるタイプを選ぶと、猫がひっくり返す心配がありません。

給水ボトルを使えば、水をこぼす心配もなくなりますよ。


3段ケージで多頭飼いはできる?

仲良し2匹なら一緒に使える

仲の良い2匹なら、3段ケージでも一緒に過ごせます。

ただし1匹につき1段程度のスペースが確保できる広さが理想です。

それぞれが落ち着ける場所を作るため、段ごとに敷物や隠れ家を用意しましょう。

トイレと食器も2セット用意すると、トラブルが起きにくくなります。

相性が悪い猫同士は無理に入れない

相性が悪い猫同士を同じケージに入れるのは絶対に避けてください!
ストレスから体調を崩したり、ケンカで怪我をしたりする可能性があります。

どうしても一緒に入れる必要がある場合は、最初は短時間から始めて様子を見ましょう。

問題がなければ徐々に時間を延ばしていきます。


ケージに慣れさせる方法

最初は5〜10分の短時間から

いきなり長時間ケージに入れると、猫が強いストレスを感じてケージ嫌いになってしまいます。

最初は5〜10分程度から始め、徐々に時間を延ばしていくことが大切です。

ケージに入れている間は、猫の様子をこまめに確認しましょう。

落ち着いて過ごせていれば、少しずつ時間を増やしても大丈夫ですよ♪

嫌がる猫への対処法

ケージを嫌がる場合は、無理に入れないのが鉄則です。

慣れさせるステップ

  1. ケージの扉を開けたまま部屋に置いておく
  2. 中におやつや好きなおもちゃを置く
  3. 自分から入るのを待つ
  4. 入ったらすぐに褒めてあげる

「ケージは良い場所」と覚えてもらうことが大切です。

安心できる場所にする工夫

猫がケージを「安全な場所」と認識するには、快適な環境作りが重要です。

お気に入りの毛布や、飼い主の匂いがついた服などを入れておくと安心します。

静かで落ち着ける場所に設置し、家族がバタバタ通る動線上は避けましょう。

猫にとって「ここなら安心」と思える空間を作ってあげてくださいね。


よくある質問

2段ケージと3段ケージの違いは?

最も大きな違いは、猫が使える縦の空間です。

3段ケージのほうが高さがあり、猫の上下運動の本能をより満たせます。

ただし2段ケージのほうがコンパクトで価格も抑えられるため、設置スペースや予算に応じて選びましょう。

子猫や高齢猫には、むしろ2段のほうが使いやすい場合もありますよ。

何歳から使えるの?

生後2〜3ヶ月頃からケージに慣れさせ始めるのが理想的です。

ただしこの時期はまだジャンプ力がないため、段差を低くしたりステップを増やしたりする工夫が必要です。

成猫になってからでもケージに慣れさせることは可能ですが、時間がかかる場合があります。

焦らずゆっくりと慣らしていきましょうね。

夜だけケージに入れても大丈夫?

夜間だけの使用は問題ありません♪
むしろ夜中に猫が暴れて困っている場合は、ケージで安全に過ごしてもらうのも一つの方法です。

ただし日中は自由に動き回れる時間を十分に確保してください。

ケージは一時的な避難場所や寝床として活用するのが基本です。

留守番のときは何時間まで入れていい?

健康な成猫なら、8時間程度の留守番であればケージ内で問題なく過ごせます。

ただし水とトイレは必ず用意し、室温管理にも注意してくださいね。

それ以上長時間になる場合は、ケージではなく部屋全体で自由に過ごせる環境を整えたほうが良いでしょう。

どうしても必要な場合は、自動給餌器や見守りカメラの導入も検討してみてください。

折りたたみ式と固定式どっちがいい?

折りたたみ式は使わないときに収納できるのがメリットですが、安定性では固定式に劣ります。

折りたたみ式が向いている人

  • 一時的な使用を考えている
  • 持ち運びが必要
  • 収納スペースを有効活用したい

固定式が向いている人

  • 常設して毎日使う
  • 安定性を重視したい
  • 大型猫を飼っている

使用頻度と目的に合わせて選びましょう!


まとめ

猫用の3段ケージは、安全で快適な空間を提供してくれる便利なアイテムです。

選ぶときはサイズや機能性、価格帯をしっかり確認し、愛猫に合ったものを見つけましょう。

購入後は焦らず少しずつケージに慣れさせることが大切です。

猫がストレスなく過ごせる環境を整えれば、ケージは飼い主にとっても猫にとっても心強い味方になってくれますよ♪