犬のケージはどこに置くべき?場所選びが大切な理由

「とりあえず空いているスペースに置けばいいかな...」と思っていませんか?

実は、ケージの置き場所は愛犬の精神的な安定と健康に直接影響します。
不適切な場所に置いてしまうと、ストレスを感じて落ち着かなくなったり、体調を崩したりする原因になることも。

特に子犬やシニア犬は環境の影響を受けやすいため、慎重に場所を選ぶことが大切です!

飼い主さんにとっても、毎日の給餌やトイレ掃除がスムーズにできる場所かどうかは重要なポイント。
快適な暮らしのために、じっくり考えていきましょう♪


犬が安心できるケージ置き場所の条件

愛犬にとって理想的なケージの置き場所には、いくつかの共通点があります。

家族の気配を感じられる場所

犬は群れで暮らす動物なので、完全に孤立した場所では不安を感じてしまいます。
リビングなど家族が過ごす時間が長い部屋の一角がおすすめです。

ただし、テレビの真正面やドアの前など、人の出入りが激しすぎる場所は避けてくださいね。
適度に家族を見守れる位置が理想的♪

温度変化が少ない場所

犬は人間よりも暑さや寒さに敏感です。
エアコンで室温管理ができる部屋を選びましょう。

窓際や外壁に面した場所は要注意!外気温の影響を受けやすく、夏は暑くなりすぎ、冬は冷え込みやすくなります。

静かすぎず騒がしすぎない環境

完全な静寂も、騒々しい環境も犬にとってストレスになります。
家族の生活音が適度に聞こえる場所が、実は一番安心できるんです。

テレビやスピーカーのすぐ近くなど、大きな音が常に聞こえる場所は避けてあげてください。

明るさが調整できる場所

自然光が入る部屋が望ましいですが、直射日光が当たる場所はNG。
カーテンで明るさを調整できる環境が理想的です。

夜間は暗くなる場所を選ぶことで、愛犬の生活リズムも整いやすくなりますよ♪

掃除や世話がしやすい動線

毎日のお世話を考えると、キッチンや洗面所に近い場所が便利です。
水やフードボウルを運ぶ動線がスムーズだと、飼い主さんの負担も軽減されます。

掃除機がかけやすい場所かどうかも、チェックしておきましょう!


絶対に避けたいケージのNG置き場所

ここからは、愛犬の健康を守るために避けたい場所をご紹介します。

☑ 玄関・廊下

温度変化が激しく、外部からの音も入りやすい場所です。
来客のたびに愛犬が興奮したり、ストレスを感じたりする可能性があります。

家族から孤立しやすく、寂しさを感じる原因にもなってしまいます。

☑ ベランダや窓際の直射日光が当たる場所

直射日光が当たる場所は、夏場は熱中症のリスクが高まります!冬場も窓からの冷気で体が冷えてしまうでしょう。

ベランダは雨や風の影響も受けやすく、ケージの置き場所としては不適切です。

☑ エアコンの風が直接当たる場所

エアコンの風が直接当たると、体が冷えすぎたり乾燥したりします。
風向きを調整できない場合は、ケージの位置を変えてください。

扇風機やヒーターの風が直接当たる場所も同様に避けましょう。

☑ 家族から孤立した部屋

使っていない和室や物置部屋など、誰も立ち入らない場所にケージを置くのは避けてください。
愛犬が孤独を感じて、分離不安の原因になる可能性があります。

☑ 段差の上や不安定な場所

地震などの災害時に転倒のリスクがある場所は危険です。
ケージは床に直接置くのが基本になります。


部屋別|ケージを置く場所のメリット・デメリット

リビングに置く場合

メリット

  • 家族と一緒に過ごせるので安心感が得られる
  • 飼い主も愛犬の様子を常に確認できる

デメリット

  • 来客時に興奮しやすい
  • テレビの音や話し声で落ち着けないことも

寝室に置く場合

メリット

  • 夜間も飼い主のそばにいられるので、子犬の時期は特に安心
  • 体調の変化にもすぐ気づける

デメリット

  • 鳴き声や物音で飼い主の睡眠が妨げられる可能性がある
  • 分離不安になりやすい犬の場合は、依存が強まることも

ダイニング近くに置く場合

メリット

  • 食事の準備がしやすく、水やフードの補給が楽
  • キッチンに近いため掃除もスムーズ

デメリット

  • 食事中に吠えたり、欲しがったりする可能性がある
  • 料理の匂いで落ち着かなくなることも

子犬・成犬・シニア犬でケージの置き場所は変わる?

子犬期(生後6ヶ月まで)の置き場所

子犬のうちは、家族の目が届きやすい場所に置くことが大切です♪

トイレトレーニング中は、頻繁に様子を見る必要があります。
夜鳴きする時期は、飼い主の気配を感じられる寝室近くがおすすめ。

ただし、依存しすぎないよう徐々に距離を取る工夫も必要です。

成犬期の置き場所

成犬になれば、ある程度一人で過ごせるようになります。
リビングの隅など、適度な距離感のある場所が良いでしょう。

留守番に慣れてきたら、日中は静かに過ごせる場所を選んでも大丈夫です。

シニア犬になったら考慮すべきこと

シニア犬は温度変化に弱くなるため、エアコンで管理しやすい場所を選びましょう。
階段の上り下りが負担になるため、1階にケージを置くことをおすすめします。

体調の変化に気づきやすいよう、家族の目が届く場所が安心ですね。


季節ごとのケージ置き場所の工夫

夏場の暑さ対策

  1. エアコンの効いた部屋にケージを置き、室温を26〜28度に保つ
  2. 窓からの直射日光を遮るため、カーテンやブラインドを活用
  3. 扇風機を使う場合は、風が直接当たらない位置に調整

冬場の寒さ対策

  1. 暖房器具から適度な距離を保ち、部屋全体を暖める
  2. ケージの中に毛布やベッドを入れて保温性を高める
  3. 窓際や外壁沿いは避け、部屋の中央寄りに配置

梅雨時期の湿気対策

  1. 湿気がこもりやすい場所は避け、風通しの良い場所を選ぶ
  2. 除湿機やエアコンの除湿機能を活用して、湿度を50〜60%に保つ
  3. ケージ内のタオルやマットはこまめに洗濯し、カビの発生を防ぐ

留守番が多い犬のケージ置き場所の選び方

防音を意識した配置

集合住宅では、隣接する部屋から離れた場所にケージを置くと安心です。
カーペットやラグを敷くことで、足音や物音を軽減できますよ♪

防犯面で安全な場所

外から見えにくい場所を選び、窓の近くは避けましょう。
空き巣などが侵入しやすい場所にケージがあると、愛犬が危険にさらされる可能性があります。

長時間でも犬がストレスを感じにくい環境

適度な明るさが保てる場所を選び、真っ暗にならないよう注意してください。
窓から外の景色が見える位置なら、退屈しのぎになります。

ただし、通行人や車の往来が激しい場所は、興奮して疲れてしまうため避けてくださいね。


多頭飼いの場合のケージ配置のコツ

犬同士の相性が良い場合は、隣り合わせでも問題ありません。
ただし、お互いが見えすぎると興奮する場合は、少し離して配置しましょう。

相性が悪い犬同士は、視界に入らない場所にケージを分けることが大切です。
パーテーションやカーテンで仕切るのも効果的♪

各犬のケージ周辺にそれぞれの水入れやおもちゃを置き、個別の空間を作ってあげてください。
食事の時間はケージ内で与えると、トラブルを避けられます。


賃貸住宅でのケージ置き場所の注意点

床の傷や汚れを防ぐ対策

ケージの下にマットやシートを敷いて、床を保護しましょう。
防水性のあるものを選ぶと、粗相をしても安心です!

鳴き声が響きにくい場所選び

上下階や隣の部屋に配慮し、壁から離れた場所にケージを置くことをおすすめします。
防音カーテンやカーペットも効果的ですよ。

退去時のことも考えた配置

原状回復がしやすいよう、壁や床に直接固定しない配置を心がけてください。
移動しやすいサイズのケージを選ぶことも大切です。


ケージを置く場所を変更するときの注意点

犬が混乱しない移動のタイミング

一度にケージの場所を大きく変えると、愛犬が混乱してしまいます。
少しずつ移動させるか、数日かけて慣れさせる方法がおすすめです。

新しい場所に慣れさせる方法

新しい場所でケージのそばにいてあげる時間を増やしましょう♪

おやつを与えたり、一緒に遊んだりして、良いイメージを持たせることが大切。
最初の数日は、夜だけ元の場所に戻すなど、段階的に移行すると良いですよ。

引っ越し時のケージ配置の考え方

新居では、以前と似た環境を再現すると愛犬が安心します。
リビングに置いていたなら、新しい家でもリビングに配置しましょう。

引っ越し直後は愛犬もストレスを感じているため、できるだけ早くケージを設置してあげてくださいね。


よくある質問|犬のケージ置き場所Q&A

Q. ケージは日当たりが良い場所のほうがいい?

適度に自然光が入る場所は良いですが、直射日光が当たる場所は避けましょう。
夏場は特に熱中症のリスクが高まります。

カーテンで調整できる場所が理想的です♪

Q. トイレとケージは離したほうがいい?

犬は寝床とトイレを分けたがる習性があります。
可能であれば、ケージの外にトイレスペースを設けるのがおすすめ。

ケージ内にトイレを置く場合は、できるだけ寝床から離れた位置に配置しましょう。

Q. 二階に置いても大丈夫?

基本的には問題ありませんが、階段の上り下りが愛犬の負担にならないか確認してください。
シニア犬や足腰の弱い犬種は、1階に置くほうが安心です。

災害時の避難経路も考慮しておきましょう!

Q. 家具の配置でケージの場所が限られる場合はどうする?

家具の配置を変更できないなら、パーテーションやカーテンで環境を整える方法があります。
エアコンの風向きや日当たりは、サーキュレーターやブラインドで調整可能です。

どうしても適切な場所がない場合は、模様替えも検討してみてくださいね。


まとめ|愛犬が快適に過ごせるケージの置き場所を見つけよう

ケージの置き場所は、愛犬の生活の質を大きく左右します。

家族の気配を感じられる場所で、温度変化が少なく、適度な明るさのある環境を選びましょう♪玄関や窓際、エアコンの風が直接当たる場所は避けてくださいね。

子犬やシニア犬、留守番が多い犬など、それぞれの状況に合わせた配置を心がけることが大切です。

最適な場所が見つかったら、愛犬の様子を観察しながら微調整していきましょう。
愛犬がリラックスして過ごせる居場所を作ることが、飼い主さんの大切な役割です!