犬をケージで留守番させるのはかわいそう?

「閉じ込めてる感じがして罪悪感がある...」

そう感じる飼い主さんは多いですよね。
でも実は、適切に使えばケージは犬にとって安全で落ち着ける場所なんです。

ケージ留守番のメリット

誤飲や事故を防げる
部屋に落ちている小さなものを食べたり、電気コードを噛んだりする心配がありません。
好奇心旺盛な子犬には特に安心です。

犬が落ち着いて過ごせる
実は犬は本能的に狭い場所を好む習性があります。
広すぎる空間は逆に不安を感じさせることも。
適度な広さのケージは安心できる居場所になります。

トイレの失敗が減る
犬は自分の寝床を汚したがらない性質を持っています。
ケージ内でトイレの場所が決まっていると、排泄のコントロールを学びやすくなりますよ。

罪悪感との向き合い方

大切なのは、ケージを罰として使わないこと

悪いことをした時に閉じ込める場所にすると、犬はケージを嫌な場所だと認識してしまいます。

適切な広さと環境が整っていれば、ケージは監獄ではなく自分だけの部屋。
人間でも自分の部屋があると落ち着くように、犬にとってもプライベート空間は必要なものなんです♪

野生の犬の祖先は巣穴で生活していました。
その名残で、犬は囲まれた空間に安心感を覚えます。
適切に慣らせば、犬は自分からケージに入って休むようになりますよ。


留守番は何時間までなら大丈夫?

ケージでの留守番時間には、犬の年齢によって目安があります。

子犬(生後3〜6ヶ月)

最長でも3〜4時間が限界です

月齢が低いほど短い時間から始めましょう。

  • 生後2〜3ヶ月なら1〜2時間程度
  • 膀胱が小さく、排泄のコントロールがまだ十分にできません
  • 社会化やトレーニングも重要な時期なので、長時間の留守番は避けたいところ

成犬

6〜8時間程度が目安です

ただし、これは毎日の上限ではなく、あくまで最長時間と考えてください。

犬種や運動量によっても適正時間は変わります。
エネルギッシュな犬種ほど、長時間の拘束はストレスになりやすい傾向があります。

理想的には、日中に一度誰かが様子を見に行けると安心ですね。

長時間になる時の対処法

どうしても8時間以上の留守番が必要な場合は...

  1. 昼休みに短時間でも帰宅する
    顔を出してトイレをさせるだけでも違います

  2. ペットシッターや信頼できる知人に頼む
    プロに任せると安心感がありますよ

  3. サークルに切り替える
    ケージよりも広いサークルなら、トイレスペースと休憩スペースを分けられます


留守番用ケージの選び方

ケージのサイズが適切でないと、犬にストレスを与えてしまいます。

サイズの測り方

基本の目安

  • 犬が立って方向転換できる
  • 横になって手足を伸ばせる広さ

具体的な数値

  • 長さ:犬の体長の1.5倍程度
  • 高さ:立った時の頭より10〜15cm高い

大きすぎるとトイレと寝床の区別がつきにくくなります。
逆に小さすぎると窮屈でストレスに...バランスが大切です!

留守番に向いているケージの特徴

丈夫な作り
暴れても壊れない、しっかりした金属製が安心

二重ロックの扉
器用な犬は簡単なロックを開けてしまうことも

通気性が良い
中の様子が見えるタイプだと、犬も外の気配を感じられて安心します

トイレスペースの確保

留守番用ケージには、トイレスペースの確保が必要です。

寝床とトイレは離して配置したいため、ある程度の広さが求められます。
小型犬でも90cm程度の長さがあると、スペース分けがしやすくなりますよ。


ケージ内の環境を整える5つのポイント

快適なケージ環境を作ることで、犬は安心して留守番できます♪

1. 水の用意

置き型の水入れは倒してしまう可能性大!

ケージに固定できる給水ボトルが便利です。
ただし、使い方に慣れていない犬もいるので、事前に練習させてきちんと水が飲めるか確認しましょう。

夏場は特に、水が十分に入っているか出かける前にチェックしてくださいね。

2. トイレの配置

寝床から最も遠い位置に設置

犬は本能的に寝る場所と排泄する場所を分けたがります。
この習性を利用すると、トイレトレーニングも進めやすくなります。

トイレシートはしっかり固定して、噛んで遊ばないように注意が必要です。

3. 温度管理

夏場

  • 直射日光が当たらない涼しい場所に
  • エアコンをつけて出かけるのが理想
  • 難しい場合は冷却マットを活用

冬場

  • 暖房が必要です
  • ペットヒーターを使う場合は、コードを噛まないよう対策を

4. おもちゃの選び方

留守番中の退屈対策として、おもちゃを入れることも。

注意点

  • 小さな部品が取れて誤飲する危険のないものを選ぶ
  • 布製のぬいぐるみは綿を出して食べてしまう可能性あり
  • 知育玩具やコングのように、中におやつを詰められるタイプがおすすめ

5. 毛布やベッド

柔らかい寝床があると、犬は快適に過ごせます。

ただし...毛布やベッドを噛んでボロボロにしてしまう犬もいます。
誤飲の危険がある場合は、無理に入れる必要はありません。

クレート用のマットなど、丈夫で洗えるものが扱いやすいですよ♪


ケージでの留守番に慣れさせるトレーニング

いきなり長時間のケージ留守番をさせると、犬は強いストレスを感じます。

段階的な慣らし方

ステップ1:数分から
飼い主が家にいる状態で、ケージに入れて短時間過ごさせます。
静かに過ごせたら褒めて、ケージから出してあげましょう。

ステップ2:時間を延ばす
これを繰り返しながら、徐々に時間を延ばしていきます。

ステップ3:別の部屋へ
飼い主が別の部屋に移動してみます。
姿が見えなくても大丈夫だと学習させることが大切です。

ケージを好きな場所にするには

☑ ケージの中でおやつをあげる
☑ 食事をケージ内で
☑ 扉を開けたままケージを置いておき、自由に出入りできるように

無理やり押し込むようなことは絶対NG!ケージが嫌な場所だという印象を持たせてしまいます。

出かける前・帰宅後の接し方

出かける前
大げさに別れの挨拶をすると、犬は不安を感じやすくなります。
さりげなく、いつも通りに出かける方が犬は落ち着きますよ。

帰宅時
大騒ぎで出迎えると、留守番と再会のギャップが大きくなり、分離不安を引き起こす可能性が...

帰宅したら少し落ち着いてから、静かにケージから出してあげましょう。

失敗してもイライラしない

トレーニング中は失敗がつきものです。
トイレを失敗したり、吠えてしまったりすることも。

叱ってしまうと、犬は何が悪かったのか理解できず混乱します。
淡々と片付けて、次の機会に正しい行動ができたら褒めることを心がけましょう。

焦らず、犬のペースに合わせて進めることが成功の鍵です♪


留守番中に起こりがちなトラブル対処法

ずっと吠え続けてしまう

原因は不安や退屈

  1. ケージに慣れていない
    段階的なトレーニングをもう一度短時間から練習し直しましょう

  2. 運動不足
    出かける前に散歩や遊びで十分にエネルギーを発散させると、留守番中は疲れて休むようになります

ケージの中で暴れてしまう

暴れる行動は、ケージへの強い拒否反応です。

無理やり長時間閉じ込めた経験がトラウマになっている可能性が...一度リセットして、ケージを楽しい場所として認識させる訓練から始めましょう。

また、ケージのサイズが小さすぎないか確認してください。
窮屈さから暴れている場合もあります。

トイレを失敗してしまう

チェックポイント

  • 留守番時間が長すぎて、我慢できなくなっていませんか?
  • トイレスペースが狭かったり、寝床と近すぎたりしませんか?

年齢に合った適切な時間内に収まっているか見直し、ケージ内のレイアウトを工夫してみてください。

水をこぼしてしまう

水入れを倒してしまうのは、よくある問題です。

解決策:固定式の給水ボトルに変える

最初は使い方に戸惑う犬もいるため、事前に練習させておきましょう。
給水ボトルの高さも重要。
犬が無理なく飲める位置に調整してくださいね。


ケージとサークル、どちらが向いてる?

それぞれの特徴

ケージ

  • 天井があり、完全に囲まれた空間
  • 脱走防止や安全性が高い
  • 短時間〜中時間の留守番に適している

サークル

  • 天井がなく、より広いスペースを確保できる
  • トイレと寝床を完全に分けられる
  • 長時間の留守番にも対応しやすい

犬のサイズや性格、留守番時間によって選びましょう。

組み合わせて使う方法も

サークル内にケージを設置する方法もあります!

ケージは寝床として、サークル全体をトイレと運動スペースとして使えます。
この組み合わせなら、より快適な留守番環境を作れますよ。

ただし、広いスペースが必要になるため、部屋の広さと相談してください。


フリーでの留守番に切り替えるタイミング

移行できる条件

☑ トイレトレーニングが完璧
☑ いたずらをしない
☑ 分離不安がなく、一人でも落ち着いて過ごせる

この3つが揃っていれば、フリーでの留守番も検討できます。

移行のステップ

いきなり家全体をフリーにするのは危険です!

  1. 最初は一部屋だけ、短時間から
  2. 問題がなければ徐々に時間と範囲を広げる
  3. 危険なものは片付け、コードなどは保護
  4. 最初の数回はペットカメラで様子を確認

フリーにした時のリスク

誤飲や怪我の危険が増えるため、部屋の安全対策が必要です。
薬品や小さな物は、犬の届かない場所に保管しましょう。

また、近隣への配慮も重要。
吠え声が気になる場合は、防音対策やトレーニングを検討してくださいね。


ペットカメラで安心見守り

ペットカメラがあると、外出先から愛犬の様子を見守れます♪

カメラで確認できること

  • 吠えていないか
  • トイレは大丈夫か
  • 体調に異変はないか

リアルタイムで映像を見られるため、問題があればすぐに帰宅するなど、対応も早くなります。
録画機能があれば、留守番中の行動パターンも把握できますよ。

選び方のポイント

  1. 画質が良く、暗い場所でも見える
    部屋の照明を消していても確認できます

  2. スマホで簡単に操作できる
    外出先から手軽にチェックできることが大切

  3. 動体検知機能
    異常な動きがあった時に通知を受け取れます

外出先から声をかける機能は?

双方向通信ができるカメラなら、飼い主の声を届けられます。

ただし、頻繁に声をかけると犬が飼い主の帰宅を期待して不安になることも...緊急時に落ち着かせるために使う程度に留めるのが良いでしょう。


働く飼い主が知っておきたい工夫

出勤前の過ごし方

朝の時間をどう過ごすかで、留守番中の犬の状態が変わります。

やっておきたいこと

  • 早めに起きて散歩に行く
  • 十分に運動させる
  • 食事は出かける直前を避ける

体を動かした後は疲れて眠るため、留守番中も落ち着いて過ごせますよ♪

帰宅後のケア

仕事から帰ったら、犬との時間を大切にしましょう。

  1. まずはトイレに連れて行く
  2. 散歩で気分転換
  3. スキンシップやブラッシングなど、ゆっくり触れ合う時間を

留守番を頑張ったご褒美として、犬は飼い主との時間を楽しみにしています!

どうしても長時間になる時の選択肢

フルタイムの仕事で8時間以上の留守番が日常的になる場合...

選択肢1:ペットシッター
昼間訪問してもらい、トイレ休憩や様子確認ができます。
費用はかかりますが、犬の負担は大きく減らせます。

選択肢2:ドッグデイケア・保育園
他の犬と遊びながら過ごせるため、社会性も育ちます。

選択肢3:家族や友人に協力を頼む
信頼できる人にお願いできるなら、それも良い方法です。


犬のケージ留守番は、適切な時間と環境を整えれば、犬にとってもストレスの少ない方法になります。

大切なのは、段階的に慣れさせること、そして犬の様子をよく観察すること。
焦らず、愛犬のペースに合わせてトレーニングを進めていきましょう♪